苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~

著者 苫米地英人
今日この頃、ユーチューバーが一般人の想定している以上に荒稼ぎしていると耳にして、資本主義だから当然ですか~。。
自分が社会人になるにつれて、お金について詳しく知りたい!
アルバイトで稼ぎ、使える分だけ使うという生活を送っていてこの先大丈夫だろうかと思い、お金をたくさん稼いで自由な生活を送りたいと思っています。
一体金持ちになるには、どのくらいの覚悟が必要とかどの基準で金持ちに分類されるのか気になり、この書籍に手を出してみました。
結論から言うと、この本には自分の愚かさを気付かせてくれるそんな内容です。
話からは脱線してしまいますが、凡人は自分の力だけでは一生凡人、しかし本に触れることで凡人から抜きんだせるような感覚になれます。
著者、苫米地 英人(とまべち ひでと)の読みが難しかったので共有させていただきます(笑) きっと俺だけじゃないはず(;´д`)
では本編へ!
本編
金持ちの基準はあいまいである。したがって、自分が満足感を得られているのかが一つの指標として分かりやすい。収入が支出を上回っていることが金持ちともたとえられる。
とりむう)今の生活に満足している。しかしもっと良い環境で生活したいという欲求も存在する。自身が心の奥底に気持ちを抑え込んでいる感じもしている。食べ物に関しては妥協したくない(笑)
お金持ちと貧乏は、自身を能動的に扱えているか、受動的になりコントロールされているかの違い
世の中には、腐るほど人々を洗脳するシステムが存在する。それについてどう思うかが肝心である。
とりむう)無意識のうちに、メディアで紹介されたものが欲しいとなってしまうことは受動的にコントロールされている証拠なんだ。そこで本当に必要か考えることで、必要じゃなければ支出を減らし、収入と支出のバランスを意識できることなんですね。
金持ちになるには
それはお金を稼ぐことが目的ではなく、付加価値を追求しオリジナルのことでも今あるものでも、人々のニーズを考えて実行することである。
そうすることで、自然とお金が入ってくるシステムが構築される。
とりむう)たとえば、プロゲーマーとかですね。趣味を突き詰めてお金を稼ぐ、人生で好きなこと、自分が人よりも突出していることを見つけることが、お金持ちに近づける近道なんじゃないかなと感じます。
-
前の記事
モテモテになる!カラオケ採点必勝ガイド:カリスマボイストレーナーが教えるカラオケ採点必勝テクニック 2020.03.20
-
次の記事
マンガでまるっとわかる!投資信託の教科書 2020.03.30